NPO法人同志社大学産官学連携支援ネットワークメールマガジンvol149
		
		
vol149 NPO法人同志社大学産官学連携支援ネットワークメールマガジン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ▼  D-BRIDGE(NPO法人同志社大学産官学連携支援ネットワーク)メールマガジン
 ▼ ▼
━━━━━ Vol. 149 ━━━━━ 2018年5月9日発行 ━━━━━━
 このメールマガジンは、NPO法人同志社大学産官学連携支援ネットワークの
 さまざまな情報をお送りするものです。
 メールマガジンの配信の中止・メールアドレスの変更などを希望されるときは
 下記のメールアドレスにご連絡ください。
 -->staff@doshisha-net.org
┏━━━━━━ ◆ ◆ I N D E X ◆ ◆ ━━━━━━━━━━┓
■ D-BRIDGE(NPO法人同志社大学産官学連携支援ネットワーク)からのお知らせ
・社会起業家養成塾 第9期入塾生募集!! <5月18日(金)応募締切>
        https://www.doshisha-net.org/doc/skyj/
・未来経営塾セミナーご案内  
         https://www.doshisha-net.org/doc/katudou/mirai.html#201806
   
    第68回未来経営塾セミナーご案内 5月28日(月)
      「スポーツビジネスに学ぶ経営のツボ」
       
        第69回未来経営塾セミナーご案内 6月22日(金)
      「再生医療って何なんだ?医療サービスビジネスの観点で解説しましょう」
    
       
■ 同志社大学からのお知らせ
・ITECセミナー
   「コミュニティをデザインする」5月11日(金)
 http://www.doshisha.ac.jp/event/2018/0411/event-detail-2878.html
■ D-egg(同志社大学 連携型起業家育成施設)からのお知らせ
・D-egg Cocktail セミナー  6月21日(木)
   「協調型自動運転のための情報通信プラットフォーム」
 http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/event/2018/frr94k000002895x.html 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
五月に入り、「平成」という元号を使用するのが
残すところ一年足らずになったとニュースで報じられています。
昭和64年、「平成」という文字をテレビの画面で確認してから、
もう30年も経ったのかと、思う方も多いのではないでしょうか。
今度はどんな元号になるのか、色々と予想も出ていますが、
新しい時代にふさわしい、明るい未来を象徴するような元号に期待が高まります。
そんな新しい時代に
社会的課題をビジネスの手法で持続的に解決へ導く社会起業家が注目されています。
そんな方々を当法人で支援する仕組み「社会起業家養成塾」の
9期塾生を現在募集しております。
該当する方がおられましたら、ぜひご推薦いただきますようお願い申し上げます。
◇────────────────────────────────────────◇
      
  社会起業家養成塾 第9期入塾生募集!! <5月18日(金)応募締切>
          https://www.doshisha-net.org/doc/skyj/
◇────────────────────────────────────────◇
  
  「社会起業家よ、ここで学ぼう!」
  本NPOの取り組みのひとつであります『社会起業家養成塾』について
    今年度も活動を開始致します。
    社会的課題の解決や社会環境創造に対し、
    新しいアイディアとビジネスの手法を用いて持続可能な
    ビジネスモデルに取組む起業家を支援し、育成のお手伝いを致します。
 
    入塾をご希望の方がいらっしゃれば、
    是非ご推薦いただきますようお願い致します。
    詳細・応募方法はHPをご覧下さい。<5月18日(金)応募締切>
    https://www.doshisha-net.org/doc/skyj/
 <お問い合わせ先>
  D-BRIDGE(NPO法人同志社大学産官学連携支援ネットワーク)
  事務局 → staff@doshisha-net.org
  
   
◇─────────────────────────────────────────────◇
 ・未来経営塾セミナーご案内 
     https://www.doshisha-net.org/doc/katudou/mirai.html#201806
 
     第68回未来経営塾セミナーご案内 5月28日(月)
      「スポーツビジネスに学ぶ経営のツボ」       
     第69回未来経営塾セミナーご案内 6月22日(金)
      「再生医療って何なんだ?医療サービスビジネスの観点で解説しましょう」
       
◇─────────────────────────────────────────────◇ 
社会人にも学生にも新しい経営の息吹と最新の知識を学ぼうという未来経営塾。
学んだ後は、懇親会で語り合い、未来の経営を探求する者のネットワークを築くことも
当塾の趣旨のひとつとしております。
きずな交流会(懇親会)と合わせて未来経営塾セミナーへ是非、ご参加ください!
  ───第68回未来経営塾セミナーの詳細────
【テーマ】
「スポーツビジネスに学ぶ経営のツボ」
【内容】
来年の10月から消費税率が10%にアップされるなど、企業活動は常に、
税金の影響を考えて経営を行わなければならない。
その対策を、わかりやすいスポーツビジネスを通じ、経営に役立つことを話します。
例えば、プロ野球選手の契約更改では、どのような契約をするかによって、
大きく税の負担が変わります。
そこで、取引法と税法の関係を簡単なシュミレーションで解説します。
時間があれば、組織再編や事業承継についても触れたいと思います。
企業の経営者はもとより、学生の方にとっても、将来必ず役に立つ普遍的な内容です。
【日時】 5月28日(月)
≪セミナー≫ 18:30~20:00(受付 18:00~)
≪きずな交流会(懇親会)≫ セミナー終了後
【場所】
≪セミナー≫ 
株式会社エクス 大阪本社セミナールーム
https://www.xeex.co.jp/company/outline
≪きずな交流会(懇親会)≫ 
仔ZA音(コザネ)
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27067367/
【講師】
三宅 一成(みやけかずなり)氏
・経歴
日刊スポーツ新聞社編集記者
同志社大学商学部卒、関西大学大学院法学研究科前期課程修了・法学修士、
税理士試験合格、金融機関で融資業務を勉強後、日刊スポーツ新聞社の経理部で財務戦略を担当。
スポーツライター、イベントプロデューサーなどを経て、現在、編集記者。
日本の租税法の代表的な賞である日税研究賞受賞「30億円馬券収入と課税の一考察」、
納税協会連合会・税に関する論文受賞「合併対価としての種類株式の考察」
関西の芸能人サッカーチームFCゾンビの元監督
  ───第69回未来経営塾セミナーの詳細────
【テーマ】
「再生医療って何なんだ?医療サービスビジネスの観点で解説しましょう」
【内容】
 新たな治療法として再生医療が注目され、期待されています。
 世界中で研究開発されていますが、実用化された再生医療はわずかであり、
 みんなが期待するような成果が上がっていないのが現状です。
 再生医療が期待通りの医療として普及するのかどうか、
 再生医療をビジネスの目を通して見るとどの様に見えるのかについて、
 お話したいと思います。
【日時】6月22日(金)
≪セミナー≫ 18:30~20:00(受付 18:00~)
≪きずな交流会(懇親会)≫ セミナー終了後
【場所】
≪セミナー≫ 
同志社大学寒梅館2階 KMB211
http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
≪きずな交流会(懇親会)≫ 
寒梅館1階 Hamac de Paradis 寒梅館
http://www.hamac-de-paradis-kanbaikan.jp/
【講師】千葉 敏行 (ちば としゆき)氏 ㈱BM総研 代表 同志社大学 嘱託講師
・経歴
1975年東北大学薬学研究科修士課程終了後、藤沢薬品工業(株)に入社、
工学博士(東京工業大学)。
2002年藤沢薬品退社、同年(独)産業技術総合研究所・産学官連携コーディネーター、
2003年財団法人先端医療振興財団・専門役(神戸市)、
2005年退職後(株)BM総研を設立、2011年同志社大学嘱託講師に就任、現在に至る。
──────────各回共通項目──────────
【参加費】当日会場にてお支払いください。
≪セミナー≫
・一般       1,500円
・D-BRIDGE個人会員 500円
・D-BRIDGE法人会員(含む所属の方)500円
・学生       無料(学生証をご提示ください)
≪きずな交流会(懇親会)≫
・一般 第68回 4,000円 /  第69回 3,500円
・学生 どちらの回も 1,000円(差額はD-BRIDGEが負担・学生証をご提示ください)
※懇親会のキャンセルは2日前までにご連絡ください。
前日・当日のキャンセルは全額請求となりますのでご注意ください。
【申し込み方法】
○WEB申込フォームはこちら
第68回「スポーツビジネスに学ぶ経営のツボ」
→https://goo.gl/forms/6KEXAdO64SPqXIrI3
第69回「再生医療って何なんだ?医療サービスビジネスの観点で解説しましょう」
→https://goo.gl/forms/wziFbDgCZZfXpK6M2
※※受付完了の返信メールは配信しておりません※※
※WEB申込の際、各項目をご入力いただき送信ボタンを押して「受付完了」とさせて頂いております。
○メールでのお申し込みは
件名を必ず『第68回(もしくは69回)未来経営塾セミナー参加申込 』として頂き、
お名前、ご所属、ご連絡先電話番号、セミナー・懇親会参加の有・無をご記入のうえ、
staff@doshisha-net.org までお申込をお願いいたします。
※件名が表記どおりでないと迷惑メールに振り分けられることがございます。
*懇親会をキャンセルされる場合は2日までにご連絡をお願いします。 
懇親会当日前日のご欠席への変更は、参加費の全額を申し受けますことご容赦くださいませ。
*いただきました個人情報は未来経営塾に関する管理・連絡等に使用すると共に
未来経営塾のご案内を送付する以外には使用致しません。
*facebookの未来経営塾サイトへ当日の様子をレポートを掲載する為に
写真撮影をさせていただきますこと、予めご了承ください。
──────────────────────────
【主催】
 NPO法人同志社大学産官学連携支援ネットワーク
 https://www.doshisha-net.org/
【後援】
 同志社大学リエゾンオフィス
 http://liaison.doshisha.ac.jp/index.html
【お問い合わせ】
 NP0法人同志社大学産官学連携支援ネットワーク
 https://www.doshisha-net.org/
 電話:075-251-3147  FAX :075-251-3046
   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   
■ 同志社大学からのお知らせ         
                
◇────────────────────────────────────────◇
・ITECセミナー「コミュニティをデザインする」5月11日(金)
 http://www.doshisha.ac.jp/event/2018/0411/event-detail-2878.html 
◇────────────────────────────────────────◇
【論題】「コミュニティをデザインする」
【日時】:2018年5月11日(金)15:00~16:30
【場所】同志社大学 今出川校地 寒梅館3階 プレゼンテーションホール
    (京都市上京区烏丸通上立売下ル御所八幡町103)
 http://www.doshisha.ac.jp/information/campus/access/muromachi.html
【講師】下原勝憲氏 (同志社大学 理工学部 情報システムデザイン学科教授)
     塩津ゆりか氏 (愛知大学 経済学部 准教授)
     木村公哉氏 (同志社大学大学院 理工学研究科 博士後期課程在籍)
【概要】 コミュニティとは、住民同士(ヒト)が地域の施設など物理的な空間資源(モノ)と目に見えない制度や規則・地域の祭りなどイベント(コト)と共存しながら日常生活・社会・経済活動を営む場です。
 人々が日常的に生み出すヒト・モノ・コトとの関わりは、将来的に地域社会に便益をもたらすことが期待できる社会的・経済的価値の源泉であり、誰もが大事だと思い、その価値を信じ、自ら関わりを求めることにより資産として機能し、トラストとなると考えます。 私たちは、コミュティの活性化に向けて、コミュニティにおけるヒト・モノ・コト相互間の関係性に着目したフィールドワークを展開しています。
 具体的には、ヒト・モノ・コトの関係性データを収集・編集・表現するためプラットフォームを構築して、①住民が日常生活を営むなかで自然に生み出すヒト・モノ・コトとの関わりを一人ひとりが獲得する関係資産として定量化・可視化し、関わりへの気づきを喚起する仕組み、②関係資産を住民自らが増やすべく関わりそのものに投資することを通じて関係資産を維持・運用する持続的な仕組み、さらには③地域公共財の自発的供給に着目し、地域コミュニティ課題の可視化を通じた協調行動の誘発の仕組みの構築を目指しています。
本講演では、それらの仕組みづくりに向けた研究概要とともにフィールドでの実証実験結果を紹介し、 今後の研究展開の方向性等について議論したいと考えます。
 1. 「システムとしてのコミュニティ・デザイン」 下原勝憲氏
 2. 「ICTを活用したまちづくりの事例研究」 塩津ゆりか氏
 3. 「ICTを活用したプラットフォームの構築と実証実験の概要」 木村公哉氏
 【お申込み】  https://goo.gl/forms/1XYWOsSJLlusP1CD3
           こちらのリンクからお申込み下さい。
 【参加費】無料
 【主催】同志社大学 技術・企業・国際競争力研究センター(ITEC) 
 【問合せ先】
  同志社大学 技術・企業・国際競争力研究センター(ITEC)(担当:髙山)
  京都市上京区今出川通烏丸東入 寒梅館KMB 3階
  TEL:075-251-3779  E-mail:itec@doshisha-u.jp
  http://www.itec.doshisha-u.jp/j/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ D-egg(同志社大学 連携型起業家育成施設)からのお知らせ         
                
◇────────────────────────────────────────◇
・D-egg Cocktail セミナー  6月21日(木)
     「協調型自動運転のための情報通信プラットフォーム」
 http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/event/2018/frr94k000002895x.html
◇────────────────────────────────────────◇
今年3月27日、京都府内で初めての公道実験となる、自動車の自動運転の実証実
験が関西文化学術研究都市で開始されました。同志社大学モビリティ研究セン
ターなどの技術を持ち寄って実験し、実用化を目指しています。
ここでは、協調型自動運転のための情報通信システムの役割、位置づけ、定義、
および、アプリケーションプラットフォームとしての応用例を示し、国内外の
具体的な取組みの紹介と今後の展開についてお話しいただきます。
【日時】平成30年6月21日(木) 17時~19時半(交流会:18時半~)
【場所】D-egg 2階会議室
   (京田辺市興戸地蔵谷1番地 同志社大学京田辺キャンパス内)
【講師】佐藤 健哉(さとう けんや) 氏 
      同志社大学大学院理工学研究科 情報工学専攻 教授
      同志社大学モビリティ研究センター長
    1986年大阪大学電子工学専攻修士課程修了。同年住友電工入社。1991
    ~1994年スタンフォード大学客員研究員。2000年奈良先端科学技術大
    学院大学博士後期課程修了。米国AMI-Cチーフテクノロジストを経て、
    2004年より現職。博士(工学)。分散システム、ITSの研究に従事。
    国際標準化機構(ISO)/ITS専門委員会(TC204)日本代表、総務省自律型
    モビリティシステム研究開発運営委員会委員長を務める。
【参加費】無料(但し、交流会参加は1,000円)
【定員】30名(先着順)
【申込み・問合せ】
    D-egg IM室(担当:上村、塚脇)
        Tel:0774-68-1378 Fax:0774-68-1372 E-mail:tsukawaki-m@smrj.go.jp
【主催】中小機構 近畿 同志社大学連携型起業家育成施設D-egg
【共催】同志社大学リエゾンオフィス、京田辺市経済環境部産業振興課、
    京田辺市商工会
【詳細】http://www.smrj.go.jp/incubation/d-egg/event/2018/frr94k000002895x.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「NPO法人同志社大学産官学連携支援ネットワークメールマガジン」
に対するご意見・お問い合わせ、また新規申込・配信中止・メールアドレスの
変更また郵送物に関して、登録住所・氏名・所属等変更がございましたら、
下記までお願いします。
→ staff@doshisha-net.org
■ ご興味のありそうな方があれば、転送してください。
但し、内容の変更・ 加工・転載・引用はしないでください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼-D-BRIDGEのWebサイトへのリンク
→https://www.doshisha-net.org/
▼-リエゾンオフィスWebサイトへのリンク
→ http://liaison.doshisha.ac.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━