未来経営塾
「二世経営者」「若手経営者」「経営者候補」の方々を対象に、
経営者としての基本的な知識を習得しながら、同じような立場にある方々の
ネットワークを拡大することを目指した「未来経営塾」を開設いたします。
経営者としての基本的な知識を習得しながら、同じような立場にある方々の
ネットワークを拡大することを目指した「未来経営塾」を開設いたします。
主催 NPO法人同志社大学産官学連携支援ネットワーク
後援 同志社大学リエゾンオフィス
未来経営塾facebook⇒https://www.facebook.com/miraikeieijyuku/
第92回セミナー
日時 |
2022年5月23日(月)
18:30 ~ 20:00
|
---|---|
方式 |
Zoomによる配信
お申込み後に、ZoomのURLをメールでお送りいたします。
|
内容 |
「子育て世代発、ソーシャル・イノベーションを目指す!
~ 会社員から起業のリアル ~ 」
【講師】
赤坂美保氏
(一社)ぷちでガチ 代表理事 、 ㈱たおやかカンパニー 代表取締役
MBA、米国公認会計士、中小企業診断士、証券アナリスト
【プロフィール】
上場企業を中心に国内外7社にて海外事業やM&Aなど
ファイナンス、経営企画に従事した後に起業。
長男の妊娠を機に、関西へ戻り、出産・育児をしながら京都大学にてMBAを取得。
次男の育休中、副業で立ち上げた「子連れMBA」は、のべ参加者4000人を超す
子育て世代のコミュニティとなる。非営利団体と株式会社の代表として、
子育て世代発のソーシャル・イノベーションを目指す。
【参加費】
無料
未来経営塾は、新型コロナウイルスの影響が収まり、
同志社大学のキャンパスを使ってリアル開催できるまで、無料配信とします。
【申込方法】
下記のいずれかの方法でお申込みください。
■ WEBフォームより申込み
■メールでの申し込み
件名を必ず『第92回未来経営塾セミナー参加申込』としていただき、
お名前、ご所属、ご連絡先電話番号をご記入のうえ、
d.bridge.staff@gmail.comまでメールをお願いいたします。
|
第91回セミナー
日時 |
2022年4月12日(火)
18:30 ~ 20:00
|
---|---|
方式 |
Zoomによる配信
お申込み後に、ZoomのURLをメールでお送りいたします。
|
内容 |
「大企業出資による起業のリアル」
【講師】
石原隆広氏(株式会社point0 代表取締役社長)
【プロフィール】
2010年 同志社大学経済学部卒業後、国内大手ERPベンチャーに入社。
2013年 Fintechベンチャーを起業
2017年12月 ダイキン工業株式会社に入社し、空気・空間のデータを活用した
協創プラットフォームプロジェクト『CRESNECT』に従事。
2019年2月 株式会社point0を設立し、代表取締役に就任。
【参加費】
無料
未来経営塾は、新型コロナウイルスの影響が収まり、
同志社大学のキャンパスを使ってリアル開催できるまで、無料配信とします。
【申込方法】
下記のいずれかの方法でお申込みください。
■ WEBフォームより申込み
■メールでの申し込み
件名を必ず『第91回未来経営塾セミナー参加申込』としていただき、
お名前、ご所属、ご連絡先電話番号をご記入のうえ、
d.bridge.staff@gmail.comまでメールをお願いいたします。
|
第90回セミナー
日時 |
2022年3月17日(木)
18:30 ~ 20:30
|
---|---|
方式 |
Zoomによる配信
お申込み後に、ZoomのURLをメールでお送りいたします。
|
内容 |
「起業家が知っておくべき事項を90分にまとめて」
【講師】
五島 洋(未来経営塾塾長)
【プロフィール】
・同志社大学産官学連携支援ネットワーク理事長
・一般社団法人関西IPOチャンスセンター代表
・1998 年4月から飛翔法律事務所(現在の弁護士法人飛翔法律事務所)
にてベンチャーサポートを含む企業法務やM&A等に携わる。
・主な事務所内共著(いずれも経済産業調査会)
「ベンチャー法務の教科書」「改訂3 版 実践契約書チェックマニュアル」
「改訂2 版 すぐに役立つ!ビジネス契約書式 150 例」
【参加費】
無料
未来経営塾は、新型コロナウイルスの影響が収まり、
同志社大学のキャンパスを使ってリアル開催できるまで、無料配信とします。
【申込方法】
下記のいずれかの方法でお申込みください。
■ WEBフォームより申込み
■メールでの申し込み
件名を必ず『第90回未来経営塾セミナー参加申込』としていただき、
お名前、ご所属、ご連絡先電話番号をご記入のうえ、
d.bridge.staff@gmail.comまでメールをお願いいたします。
|
第89回セミナー
日時 |
2022年2月18日(金)
18:30 ~ 20:30
|
---|---|
方式 |
Zoomによる配信
お申込み後に、ZoomのURLをメールでお送りいたします。
|
内容 |
「これからの人的資源管理にとって大事なこと」
【講師】
井上福子教授(同志社大学大学院ビジネス研究科)
【プロフィール】
日本企業に勤務の後、留学を経て、複数の国際機関および大手外資系企業に勤務。
外資系企業では、部長職、人事本部長職等、要職を歴任。
国際原子力機関(ウィーン本部)の人材計画課長、上級人事担当官を経て現職。
【参加費】
無料
未来経営塾は、新型コロナウイルスの影響が収まり、
同志社大学のキャンパスを使ってリアル開催できるまで、無料配信とします。
【申込方法】
下記のいずれかの方法でお申込みください。
■ WEBフォームより申込み
■メールでの申し込み
件名を必ず『第89回未来経営塾セミナー参加申込』としていただき、
お名前、ご所属、ご連絡先電話番号をご記入のうえ、
d.bridge.staff@gmail.comまでメールをお願いいたします。
|
第88回セミナー
日時 |
2022年1月13日(木)
19:00 ~ 21:00
|
---|---|
場所 |
T`s LAB
(〒569-0803 大阪府高槻市高槻町6-13) JR高槻駅から徒歩7分、阪急高槻市駅から徒歩9分 |
内容 |
【講師】
寺川裕之氏(一般社団法人西日本ハンバーガー協会理事長)
【内容】
高槻市に本店を構えるハンバーガー店、「ティーズスターダイナー」を経営する
寺川社長に地域密着型の飲食業ベンチャーについてお話をしていただきます。
【申込方法】
下記のいずれかの方法でお申し込みください。
■ WEB申込みフォームより申し込み
■メールでの申し込み
件名を必ず『第88回未来経営塾セミナー参加申込』としていただき、
お名前、ご所属、ご連絡先電話番号をご記入のうえ、
d.bridge.staff@gmail.comまでメールをお願いいたします。
|
第87回未来経営塾セミナー
日時 |
2021年12月9日(木) 18:30 ~ 20:30 |
---|---|
方式 |
Zoomによる配信
お申込み後に、ZoomのURLをメールでご案内いたします。
|
内容 |
「起業家をサポート! 各種専門家のパネルディスカッション」
パネリスト
弁護士 大倉英士氏(中京法律事務所) 弁護士 西村隆志氏(西村隆志法律事務所) 公認会計士 大谷康弘氏(KVI税理士法人) 弁理士 眞下晋一氏(特許業務法人アローレインターナショナル) コーディネータ 五島 洋(D-BRIDGE 理事長)
【参加費】
無料
未来経営塾は、新型コロナウイルスの影響が収まり、
同志社大学のキャンパスを使ってリアル開催できるまで、無料配信とします。
【申込方法】
下記①②のいずれかからお申込みください。
① 申込みフォームから
② メールで申込み
件名を必ず『第87回未来経営塾セミナー参加申込』としていただき、
名前、所属、連絡先電話番号をご記入の上、
d.bridge.staff@gmail.com までお申込をお願いいたします。
|
第86回未来経営塾セミナー
日時 |
2021年11月15日(月) 18:30 ~ 20:30 |
---|---|
方式 |
Zoomによる配信
お申込み後に、ZoomのURLをメールでご案内いたします。
|
内容 |
「起業を志す方へ! 熱き起業家のパネルディスカッション」
パネリスト
株式会社エクス 代表取締役 抱 厚志氏(起業家) 株式会社ホロニック 代表取締役 長田一郎氏(起業家) 株式会社ロスゼロ 代表取締役社長 文 美月氏(社会起業家) コーディネータ 五島 洋 (D-BRIDGE 理事長)
【参加費】
無料
未来経営塾は、新型コロナウイルスの影響が収まり、
同志社大学のキャンパスを使ってリアル開催できるまで、無料配信とします。
【申込方法】
下記①②のいずれかからお申込みください。
① 申込みフォームから
② メールで申込み
件名を必ず『第86回未来経営塾セミナー参加申込』としていただき、
名前、所属、連絡先電話番号をご記入の上、
d.bridge.staff@gmail.com までお申込をお願いいたします。
|
第85回未来経営塾セミナー
日時 |
2021年10月27日(水) 18:30 ~ 20:30 |
---|---|
方式 |
Zoomによる配信
お申込み後に、ZoomのURLをメールでご案内いたします。
|
内容 |
オンラインで復活!
①八田総長(初代D-BRIDGE理事長と第4代の現理事長との特別対談(同志社150周年に向けて)
②学生及び卒業生の起業をサポートするD-BRIDGEメンバーの紹介とメッセージ
「ベンチャー企業経営者」「社会起業家」「弁護士」「公認会計士」「司法書士」「弁理士」等の専門家
2021年11月以降、毎月提供する学生及び卒業生の起業サポートの第1弾です!
起業に興味のある方、是非、参加してください!
(②は原則としてライブ配信なので、質疑応答や意見表明など参加形式です!)
【参加費】
無料
未来経営塾は、新型コロナウイルスの影響が収まり、
同志社大学のキャンパスを使ってリアル開催できるまで、無料配信とします。
【申込方法】
下記①②のいずれかからお申込みください。
① 申込みフォームから
② メールで申込み
件名を必ず『第85回未来経営塾セミナー参加申込』としていただき、
名前、所属、連絡先電話番号をご記入の上、
d.bridge.staff@gmail.com までお申込をお願いいたします。
|
第81回未来経営塾セミナー「センスメーキングと経営」
日時 |
2019年6月6日(木) ◇セミナー 18:30~ (受付18:15~) 懇親会:セミナー終了後 |
---|---|
場所 |
|
内容 |
「センスメーキングと経営」
井上福子 教授 ( いのうえ ふくこ )
同志社大学大学院 ビジネス研究科 教授
【略歴】
神戸大学博士(経営学) インディアナ大学MBA(アントレプレナーシップ専攻) ロンドン・スクール・オブ・エコノミックス・アンド・ポリティカル・サイエンスMSc (比較労使関係および人事管理) 日本企業に勤務の後、留学を経て、複数の国際機関および大手外資系企業に勤務。 外資系企業では、部長職、人事本部長職等、要職を歴任。 国際原子力機関(ウィーン本部)の人材計画課長、上級人事担当官を経て現職。 【内容】 「客観的な事実」より「もっともらしさ」が経営を動かすことは皆さん気付いておられるのではないでしょうか。 誰もが経験することですが、これを経営学者ワイクの理論と共に皆さんと一緒に考えてみましょう。
【お申込み方法】
WEB申込みフォームよりお申込みください。
https://forms.gle/kTDE7wEDDjXFStrWA
※クリックで拡大します。
【メールでのお申し込み】
件名を必ず『第81回未来経営塾セミナー参加申込』として頂き、
お名前、ご所属、ご連絡先電話番号、セミナー・懇親会参加の有・無
をご記入のうえ、d.bridge.staff@gmail.comまでお申込をお願いいたします。
|
第78回セミナー
日時 |
2019年3月14日(木) セミナー :18:30 ~ (受付 18:00 ~) 懇親会:セミナー終了後 |
---|---|
場所 |
|
内容 |
山本 勇輝 氏
HILLTOP株式会社 経営戦略部長
【略歴】
■ HILLTOP株式会社にて、人事・ファクトリーマネージャーに携わった後、HILLTOP Technology Laboratory,Inc.を米アーバインにて設立し、CEO/Presidentに就任
■ 2018年、米アーバインにて工場を増設、さらにシリコンバレーに営業所を設立
■ 日米にてスタートアップ等の支援を行う
テーマ:【フォーブス・ジャパン、日本が誇る小さな大企業
「スモール・ジャイアンツ」大賞を受賞して
~鉄工所からモノづくりプラットフォーム企業へ~】
【内容】
「型破りな試作屋」としてアメリカの多くの有名企業の試作を手がけるヒルトップ。
「楽しくなければ仕事じゃない」をモットーに下請け稼業から脱却した経緯や、
今後の事業戦略につきまして、アメリカ現地法人のCEOでもある山本勇輝氏にお話しいただきます。
【お申込み方法】
WEB申込みフォームよりお申込みください。
https://goo.gl/forms/bN8I1Oh5Ry85J1Mz1
※クリックで拡大します。
【メールでのお申し込み】
件名を必ず『第78回未来経営塾セミナー参加申込』として頂き、
お名前、ご所属、ご連絡先電話番号、セミナー・懇親会参加の有・無
をご記入のうえ、d.bridge.staff@gmail.comまでお申込をお願いいたします。
|
第77回セミナー 室町祭 同志社大学室町キャンパス~知とビジネスの交流祭~
日時 |
2019年2月16日(土) セミナー :13:00 ~ 交流会:セミナー終了後18:00~ |
---|---|
場所 |
|
内容 |
室町キャンパスにある寒梅館には,ビジネス研究科、司法研究科の2つの専門職大学院の他に知とビジネス交流を活性化させる団体、リエゾンオフィス、NPO法人同志社大学産官学連携支援ネットワーク、ITECがありmaす。知とビジネス交流の促進のため、このたび初の「知とビジネス交流祭」を開催致します!
セミナー 13:00~ リエゾンオフィス・ビジネスプランコンテスト2007年優勝者
田中 淳士 氏 (株式会社食一 社長)
14:00~ 司法研究科同窓会・『寒梅会』より
上田 隆貴 氏 (日本橋法律事務所 弁護士)
15:00~ ITEC(同志社大学技術・企業・国際競争力センター)
田口 聡志 氏 (同志社大学商学部商学科 教授)
16:00~ D-BRIDGE・社会起業家養成塾卒塾生より
日下部 淑世 氏 (株式会社めい 共同代表)
17:00~ DBSネットワーク共催第77回未来経営塾セミナー
宮垣 健生 氏 (但馬信用金庫 常勤理事)
【お申込み方法】
WEB申込みフォームよりお申込みください。
※クリックで拡大します。
|
第76回セミナー 本セミナーは都合により中止となりました
日時 |
2019年1月21日(月) セミナー :18:30 ~ (受付 18:00 ~) 懇親会:セミナー終了後 |
---|---|
場所 |
|
内容 |
株式会社キョーエン 代表取締役
立石 琢雄(たていし たくお)氏
【略歴】
同志社大学 (経済学部) 卒業。
1993年 オムロン・コミュニケーション・クリエイツ㈱に入社。
1998年 モバイルコンテンツ開発ベンチャーの㈱サイバードを起業設立。
2002年まで取締役として参画。
2002年 オムロン㈱に転籍。社会分野での新規事業開発に従事。
2004年 ベンチャー・キャピタル㈱サンエイトインベストメント,㈱サンエイト
マーケティングの代表取締役に就任。
2018年 ㈱サンエイトマーケティングを㈱キョーエンに社名変更。代表取締役に就任。一般社団法人キャッシュレスグッド 理事に就任。
テーマ:『ベンチャー企業に求められるもの』
停滞する日本経済において,新規事業・産業創出が益々必要となっている昨今,起業する上で何が求められているのか。一貫して新規事業支援を職責とし,自身もベンチャー企業設立の経験があり,現在ベンチャー支援事業を行う会社を経営する立石琢雄さんからお話を伺います。
|
第75回セミナー
日時 |
2018年12月11日(火) セミナー :18:30 ~ (受付 18:00 ~) 懇親会:セミナー終了後 |
---|---|
場所 |
≪セミナー≫
GARDEN CITY CLUB OSAKA
〒530-0001 大阪市北区梅田2-5-25 ハービスOSAKA 6F
≪きずな交流会(懇親会)≫
同フロアにて開催
|
内容 |
社会保険労務法人すばる 会長
本田 凛太郎(ほんだ りんたろう)氏
■1970年 京セラ株式会社入社。売上20億円の企業が十数年で事業規模5,000億円超の世界企業に成長するプロセスを経験、新たな「Venture企業を世に出す」を目標に同社退社後、成長戦略構築の経営責任者としてテンプスタッフ株式会社(最終職位:常務取締役)ニチイ学館株式会社(最終職位:取締役副社長)を業界トップの上場企業に導く。その間厚労省・経産省関係委員会の座長・委員等を務め公益団体の活動に携わる。平成16年以降、シグマスタッフ株式会社、株式会社ヒューマントラスト、エボルバビジネスサポート株式会社三社の代表取締役として経営刷新と成長戦略の構築をはかり、行動型経営コンサルタントを標榜。
■2012年社会保険労務士法人すばる会長就任、国内外企業の社外取締役・顧問も務め次世代経営者の育成をはかる。
■2014年エン・ジャパン株式会社社外監査役、同社任期満了後、株式上場予定企業複数社の監査役を務める。
テーマ:『外国人労働者と共に拓くビジネスの未来 法務省・在留資格「特定技能」の創設を読む』
現在、国会で外国人の「新在留資格」について審議されています。連日のように新聞に報道されている内容を唯一の公表資料である法務省(法律骨子案)から検証し、類似の在留資格「外国人技能実習制度」との違いなど経済とビジネスに与える影響と可能性を探って行きます。外国人の採用で人材不足対策考えておられる企業外国人ビジネスを考えておられるサービス業や人材ビジネス業の企業の方々にお薦めの内容です。なお、セミナー出席の企業には、個別の課題に応じた無料相談の機会を設けます。
【お申込み方法】
WEB申込みフォームよりお申込みください。
https://goo.gl/forms/dY57x0MTn4fFc9uC3
※クリックで拡大します。 |
第74回セミナー
日時 |
2018年11月22日(木) セミナー :18:30 ~ (受付 18:00 ~) 懇親会:セミナー終了後 |
---|---|
場所 |
|
内容 |
竹下 有里絵 (たけした ゆりえ)氏
神戸大学農学部4年
タベモノガタリ代表
金 成俊(きむ そんじゅん)氏
デザイナー・プランナー
JUNBOw(じゅんぼう)
文 見月 (ぶん みつき)氏
㈱ビューティフルスマイル 代表取締役
リトルムーンインターナショナル(株)創業者
テーマ:『「もったいない」食品を次の笑顔へつなげるために、今私たちが出来ること。』
食品ロス(フードロス)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。本来食べられるのに捨てられている食べ物を指します。農水省によると日本国内の食品ロスは年間約632万トン。これは世界の食料援助量の2倍近くにのぼります。日本の食料自給率は現在39%。大半を輸入に頼っている一方で大量に捨てているという現実があり、現在の日本が抱える最も大きな社会問題の一つです。
食品ロスは、農地、食品メーカー、卸、小売店、飲食店、家庭など、食に関わるほぼすべての段階で発生しています。食品ロスを減らすために、今、どんな取り組みがあるのか。三者三様の活動をお話します。参加の皆様と一緒に考える時間になれば幸いです。
|
第73回セミナー
日時 |
2018年10月29日(月) セミナー :18:30 ~ (受付 18:00 ~) 懇親会:セミナー終了後 |
---|---|
場所 |
|
内容 |
出雲文人 (いずもふみひと)氏 株式会社淡路麺業代表 取締役社長 1978年生まれ。創業100年以上の老舗として手がけてきたうどん作りの技術を生かし、2006年に「生パスタ」の生産を開始。2008年5代目社長に就任。「麺作りを通して、当社に関わる全ての人の幸せ実現」を目指している。
地元の食材も活用したこだわりの生パスタは、全国2000軒の飲食店などで人気を博しており、1日の生産数は3万食を超えるまでに成長を続けている。
テーマ:『経営危機の老舗を救った「生パスタ」 民間企業経営者に学ぶ企業発展の秘密』
100年以上続く老舗、淡路麺業。しかし、大手企業との価格競争の波を受け、廃業の危機に陥ります。それを救ったのは2008年、5代目社長に就任した出雲文人氏でした。試行錯誤を重ねながら、それまでの考えにとらわれない自由な発想で見事会社を立て直しました。企業が発展する上で大切なことは何か?その本質に迫ります。
【お申込み方法】 WEB申込みフォームよりお申込みください。 |
第72回セミナー
日時 |
2018年9月26日(水) セミナー :18:30 ~ (受付 18:00 ~) 懇親会:セミナー終了後 |
---|---|
場所 |
≪セミナー≫ 同志社大学寒梅館2階 KMB201 (〒602-0023 京都市上京区烏丸通上立売下ル御所八幡町103) ≪きずな交流会(懇親会)≫ 同志社大学館内アマーク・ド・パラディ |
内容 |
大谷 康弘 (おおたに やすひろ)氏 KVI税理士法人㈱関西ベンチャーインキュベート 公認会計士・税理士 http://www.kvi.ne.jp/ 平成元年 3月京都大学 農学部 農芸化学学科 卒業 平成 2年10月公認会計士第2次試験合格 太田昭和監査法人(現新日本有限責任監査法人)入社 平成 6年 3月公認会計士第3次試験合格 公認会計士登録 平成13年 8月㈱関西ベンチャーインキュベート 代表取締役就任(現) 平成14年 8月KVI税理士法人 代表社員就任(現) テーマ:『経営計画って…何?なぜ必要なの?』 社長業は「営業面」「資金面」「人材面」と日々、決断が迫られる毎日。 会社にとって日常業務もとても大切ですが、「航海にとっての羅針盤」と同じ、会社の方向性を決める経営計画もとても重要です。経営計画の意義と必要性を再認識してみませんか? 【お申込み方法】 WEB申込みフォームよりお申込みください。 https://goo.gl/forms/kZDvMGtdPlXaYVPI2 ※クリックで拡大します。 ![]() |
第71回セミナー
日時 |
2018年8月9日(木) セミナー :18:30 ~ (受付 18:00 ~) 懇親会:セミナー終了後 |
---|---|
場所 |
≪セミナー≫ 株式会社エクス 大阪本社セミナールーム (〒531-0072 大阪市北区豊崎3-19-3 ピアスタワー20F) ≪きずな交流会(懇親会)≫ 海鮮屋台 おくまん 茶屋町店 |
内容 |
正木 忠 (まさき ただし)氏 ブライトンコンサルティング株式会社 代表取締役 1990年 同志社大学商学部卒業 ㈱ラピーヌ入社 百貨店営業、専門店営業、商品部を経験 1997年 ブライトンコンサルティング㈱入社 2003年 事業承継により代表取締役就任 2013年 (一社)日本アンガーマネジメント協会認定 アンガーマネジメントファシリテーター資格取得 2014年関西支部発起人代表として関西支部設立に携わり、副支部長兼事務局に就任 2016年より2018年3月まで本部委員及び関西支部支部長を歴任 現在、アンガーマネジメントの普及に努めている テーマ:『怒りを理解して上手に叱る!部下指導の決め手!~アンガーマネジメントのススメ~』 アンガーマネジメントとは、1970年代にアメリカで始まったアンガー(イライラ、怒りの感情)をマネジメントする(上手に付き合う)ための感情理解教育です。アンガーマネジメントを学ぶことによって、自分自身の怒りを理解し、コントロールしたり、癒したり、ポジティブなものへ変換させたり、自分の中でたくさんの変化が生まれ、感情がさらに豊かになり、人間関係に良い循環が生まれます。部下の行動にイライラしがちな経営者・管理職の皆様、怒りの感情をうまくコントロールしたいと思いませんか?自分の怒りについて考え、上手な叱り方を身に付けましょう。 【お申込み方法】 WEB申込みフォームよりお申込みください。 https://goo.gl/forms/leMQUaGfYMfvUtFf2 ※クリックで拡大します。 ![]() |
第70回セミナー
日時 |
2018年7月11日(水) セミナー :18:30 ~ (受付 18:00 ~) 懇親会:セミナー終了後 |
---|---|
場所 |
≪セミナー≫ 同志社大学寒梅館2階 KMB201 (〒602-0023 京都市上京区烏丸通上立売下ル御所八幡町103) ≪きずな交流会(懇親会)≫ 同志社大学館内アマーク・ド・パラディ |
内容 |
講師:長田 一郎(おさだ いちろう)氏 (株)ホロニック、(株)JR西日本ホロニック 代表取締役 同志社大学神学部卒業、 1991年 大和證券㈱ 入社 1994年 ㈱プランドゥーシー入社 1995年 ㈱プランドゥーシー 関西支社 支店長就任 1999年 独立 ㈱ホロニックを設立 代表取締役に就任 2017年 ㈱JR西日本ホロニック代表取締役に就任 2005年セトレ神戸・舞子開業 2008年セトレハイランドヴィラ姫路開業 2013年セトレマリーナびわ湖開業 2015年セトレグラバーズハウス長崎開業 【開業予定】 ■セトレならまち 2018年11月開業予定 ■株式会社ホロニック、西日本旅客鉄道株式会社、株式会社ジェイアール西日本ホテル開発の3社で新たに合弁会社「株式会社JR西日本ホロニック」を設立し、JR西日本グループ直営の新業態・ブランドとしてホテルを開発中。2020年春を予定。 テーマ:『地域資源を企画するホテル事業戦略~インバウンド時代における新業態ホテルづくり~』 訪日外国人が急増する中、民泊含め宿泊産業において「泊まれるだけのホテルだけでいい?」というテーマが高まってくると思われます。これまで「地域資源を企画するホテル」づくりを目指し、「つながり、つなぐ」をコンセプトに独自のコミュニティ型ホテルを創り上げてきたホロニック。2017年JR西日本グループとJV会社を設立し、新ブランドホテルの企画・開発を進めています。「ホテルのようでホテルでないホテル」というコンセプトで新業態のホテルを展開予定。今後、西日本を中心に展開していく事業戦略及び構想などをお話しします。 【お申込み方法】 WEB申込みフォームよりお申込みください。 https://goo.gl/forms/IBoDQsqvC8fFCtw83 ※クリックで拡大します。 ![]() |
第69回セミナー
日時 |
2018年6月22(金) セミナー :18:30 ~ (受付 18:00 ~) 懇親会:セミナー終了後 |
---|---|
場所 |
≪セミナー≫ 同志社大学寒梅館2階 KMB211 (〒602-0023 京都市上京区烏丸通上立売下ル御所八幡町103) ≪きずな交流会(懇親会)≫ 同志社大学館内アマーク・ド・パラディ |
内容 |
講師:千葉 敏行(ちば としゆき)氏 ㈱BM総研 代表 同志社大学 嘱託講師 1975年東北大学薬学研究科修士課程終了後、藤沢薬品工業(株)に入社、工学博士(東京工業大学)。 2002年藤沢薬品退社、同年(独)産業技術総合研究所・産学官連携コーディネーター、 2003年財団法人先端医療振興財団・専門役(神戸市)、 2005年退職後(株)BM総研を設立、2011年同志社大学嘱託講師に就任、現在に至る。 テーマ:『再生医療って何なんだ?- 医療サービスビジネスの観点で解説しましょう-』 新たな治療法として再生医療が注目され、期待されています。世界中で研究開発されていますが、実用化された再生医療はわずかであり、みんなが期待するような成果が上がっていないのが現状です。 再生医療が期待通りの医療として普及するのかどうか、再生医療をビジネスの目を通して見るとどの様に見えるのかについて、お話したいと思います。 1.何故注目されているのか? 2.再生医療の現状は? 3.iPS細胞と再生医療との関係は? 4.再生医療研究で日本は先行しているのか? 5.再生医療製品は何故高い? 6.再生医療製品ビジネスで儲かるのか? 【お申込み方法】 WEB申込みフォームよりお申込みください。 https://goo.gl/forms/wziFbDgCZZfXpK6M2 ※クリックで拡大します。 ![]() |
第68回セミナー
日時 |
2018年5月28(月) セミナー :18:30 ~ (受付 18:00 ~) 懇親会:セミナー終了後 |
---|---|
場所 |
≪セミナー≫ 株式会社エクス 大阪本社セミナールーム https://www.xeex.co.jp/company/outline ≪きずな交流会(懇親会)≫ 仔ZA音(コザネ) https://tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27067367/ |
内容 |
講師:三宅一成(みやけかずなり)氏
日刊スポーツ新聞社編集記 テーマ:『スポーツビジネスに学ぶ経営のツボ』 来年の10月から消費税率が10%にアップされるなど、企業活動は常に、税金の影響を考えて経営を行わなければならない。その対策を、わかりやすいスポーツビジネスを通じ、経営に役立つことを話します。例えば、プロ野球選手の契約更改では、どのような契約をするかによって、大きく税の負担が変わります。 そこで、取引法と税法の関係を簡単なシュミレーションで解説します。時間があれば、組織再編や事業承継についても触れたいと思います。企業の経営者はもとより、学生の方にとっても、将来必ず役に立つ普遍的な内容です。 【お申込み方法】 WEB申込みフォームよりお申込みください。 https://goo.gl/forms/6KEXAdO64SPqXIrI3 |